Uncategorized

[伝え方が9割]知識で終わらせない!絶対に使いたいあの子の誘い方①

ぬこさん、伝え方の勉強をしているけど、実際どうすれば良いのか分からないんだ。。

いつも知識だけで終わっちゃって。。
好きな人を振り向かせたい!

うさぎさんいつも以上に熱いね(笑)
神書である「伝え方が9割」をベースに、実践的な使い方を教えるよ!

①「伝え方が9割」の概要

② 大好きの伝え方(実践編)

本気で伝えたいと思っていたら、2部作になりました。。
「長いよ!」と思う方は、②を先にご覧ください。

「大好きなあの子を振り向かせたい」

「デートなんてどうやって誘えば良いのか分からない」

「変なこと言って引かれたらどうしよう」

このような悩んでいませんか?

私は中学生・高校生の時に、めちゃくちゃ悩みました。

失敗したくない思い強く、行動することができず、行動しても、「これで良かったのかな」「もっと良い方法があったんじゃないか」と何度も何度も思い返しては、ベットに潜り込みました。

これを書いている今も当時のことを思い出して、ゆでだこ状態です…。

しかし、しかしです。

佐々木圭一が書いた「伝え方が9割」を読んでから、同級生から「お前そんなに余裕持って話せてたっけ?」と言われるほどに、成長できました。

伝え方は鍛えれば誰でも手に入れられる技術なのです。

・オバマ大統領やスティーブ・ジョブズの演説

・AKB48の代表曲「会いたかった」

・「おーいお茶」や「京都」を代表とする商品名やキャッチフレーズ

上記以外にも、ここでは書き切れないほどあらゆる場所で使われている「伝え方の極意」を、デートの誘い方に落とし込みました。

人生の節目はいつだってYESの連続です。

・好きなあの子をデートに誘うとき

・告白して付き合うとき

・プロポーズをして結婚するとき

上記の大きな節目だけでなく、人は1日に22回のお願いをするという調査結果もあります。

もし、22回すべてのお願いが通ったとしたら?

いつも勉強して努力しているあなたなら、この意味がきっと分かるはずです。

どうしたら良いのか分からず、悩んで、ベットに潜り込んでいた、あの頃の自分を救うために、この記事を執筆しました。

一人でも多くの人の恋が実ることを願っています。

伝え方の3原則


伝える時に原則があるの?

そうだね!
意識すべき3つのポイントがあるから、まずはその話をしていくよ!

伝え方の3原則

・願いをそのまま言葉にしない

・相手のメリットを考える

・願いとメリットを一致させる

おお…なんかすごそう…!
でも具体的にイメージできないなぁ..。

まずは概要だからね(笑)
この後、具体的に説明していくから安心して!

大原則として意識すべきポイントは、上記の3つです。

これだけではあまりにも抽象的なので、具体的に見ていきましょう。

願いをそのまま言葉にしない

私、結構言っちゃうかも…。
昨日とかお母さんに「スプーン取って」って言ってたな…。

小さいことだけど、思い返すと、結構お願いしてるよね(笑)

大きなものから、小さなものまで、様々なお願いをしていると思います。

・勉強を教えて欲しい

・好きな子をデートに誘いたい

・放課後、一緒に帰りたい

うさぎさん、今度水族館に行こう!

え…、なんであなたと一緒に行かないといけないの?

え、いや、それは…。

こうしたお願いごとをする場合、そのまま言葉にしないようにしましょう。

相手のメリットを考える

相手のメリットを考える…?

相手のして欲しいことや、好きなことを考えてみるってことだよ!

お母さんがして欲しいと思ってることと言えば…。
あ、私にきっと勉強して欲しいと思ってる!

そうそう!その調子!
そんな感じでどんどん相手のして欲しいことを考えてみよう!

自分の願いごとを伝える前に、相手のメリットを考えます。

・勉強ができることを褒めて欲しい

・柑橘系のフルーツが好き

・漫画や映画が好き

うさぎさんの好きなこと…。
あ、そう言えばこの前、ペンギンが可愛いって言ってた気がする!

このような感じで、相手のして欲しいことや好きなことを見つけていきましょう。

願いとメリットを一致させる

あ、これ分かるよ!
「自分の願い」とさっき考えた「相手のメリット」を合わせるってことでしょ!

お、いいね!
まさにその通り!

ふふふ(笑)
じゃあ、さっきのスプーンの時は、「今勉強してるから、スプーン取ってくれる?」って伝えれば、良かったんだ!

天狗にならないで(笑)
でも、うさぎさんは本当に飲み込みが早いね!

自分の願いと相手のメリットを合わせて伝えていきます。

・勉強を教えて欲しい + 勉強をできることを褒めて欲しい

うさぎさん、今度、一緒に勉強しない?

え、なになに、どうしたの急に(笑)

まあ、突然だよね(笑)

周りの友達からうさぎさんは英語を教えるのがうまいって聞いて、良かったら今度、教えて欲しいなって。
自分なりに勉強してるんだけど、なかなかうまくいかなくてさ..。

得意って、全然そんなことないよ(笑)
でも、私でよければ教えるよ!

今日、この後部活だから、明日の放課後とかでも良い?

イメージとしてはこんな感じです。

自分が相手にして欲しい内容は、そのまま伝えず、相手が好きなことに合わせて、伝えるように意識しましょう。

うさぎさん、この前「ペンギンが可愛い」って言ってたよね!

まあ、お前よりは可愛いよね

そうじゃなくて!
今度水族館で、ペンギンショーやるみたいで、良かったら今度一緒に行かない?

ペンギンショー?
触れ合えたりするの?

ショーの後、触れるみたいだよ!

まあ、それなら。
でも、半径1メートル以内には近づくなよ。

あと、一緒に行くけど、デートとか勘違いしないでね。私はペンギンを見に行くだけだから。

はい…!

(うさぎさん、ぬこさんと話す時と態度が全然違う…。
でも、うさぎさんとデートだ…!色々と準備しなくちゃ…!)

相手を動かす5つのツボ

5つのツボ?

相手が動きたくなる5つのポイントがあるんだ!
今度は、それを紹介するね!

相手を動かす5つのツボ

・相手の好きなこと

・相手の嫌いなこと

・比較

・承認

・共同

上記の5つがポイントになります。

まず、先ほどの3原則が基本です。
それに加えて、この5つのポイントを意識すると、さらに相手が動きやすくなります。

相手の好きなこと

レストランで注文を受けて、準備に手間取ってしまった場面です。

まずは、何も意識しないで伝えた場合です。

エビとキノコのパスタをお願いします。

30分経過。

ちょっと遅いね。
さっき頼んだパスタって、あとどれくらいかかりますか?

遅くなってしまい申し訳ありません…。
もう少しだけお待ちください。

相手の好きなことに寄せてみましょう。
※相手は美味しいパスタを食べたいと思っている

遅くなってしまい大変申し訳ありません…。

今、シェフが厳選した新鮮なエビとキノコを使った、出来立てのパスタを準備していますので、もう少しお待ちください。

もし自分が接客される場合、どちらの方が良いでしょうか?

もしかしたら、前者だと苛立ってしまうかもしれませんが、後者なら「出来合いのものじゃなくて、ちゃんと作って準備して作ってくれているんだな」と納得感があるのではないでしょうか。

このように、相手にそのまま伝えるのではなく、一度グッと立ち止まって、相手の好きなことに寄せて、伝えるように意識しましょう。

相手の嫌いなこと

学校近辺に痴漢が現れたという放送が流れました。
あなたなら、どのような対策を考えますか?

校門に「痴漢に注意してください」という看板を立てるとかかなぁ。

うん、それも良いね!
でも、こういうのはどうかな。

・痴漢を逮捕しました。警察が厳重にパトロール中です

「痴漢に注意してください」の場合、生徒側が注意するしかありません。

しかし、「痴漢を逮捕しました。警察が厳重にパトロール中です」とした場合、痴漢側が近づかないように促すことができます。

何かを注意したり、やめさせたい場合に「相手の嫌いなこと」に重点を置いてみましょう!

比較

これは「比較」と反対の「決断」を踏まえて説明していきます。

決断:YES or Noで答える内容のこと

比較:A or Bで答える内容のこと

人は自分で何かを決めることを嫌う傾向にあります。
なぜなら、負荷がかかるからです。

そのため、決断よりも比較をさせるようにしましょう。
比較なら、どちらかを選ぶだけなので、相手の気持ちが楽になるのです。

具体的に見ていきましょう。

まずは、決断の場合です。

うさぎさん、水族館面白かったね!
もうお昼だけど、ご飯食べていく?

食べてかない。ペンギンショー見たし帰る。

そっか…、帰ろっか…。

これだと「食べる、食べない」の「YES or NO」の決断になってしまい、プレッシャーを感じてしまいます。

なので、上記を比較に変えてアレンジしてみましょう。

うさぎさん、水族館面白かったね!
もうお昼だけど、中華料理と洋食だったらどっちがいい?

そうだね、中華が食べたいかな

りょうかい!
すぐそこに中華料理屋さんがあるから、行こっか!

このように、何かを求める時は、いくつか選択肢を用意するといいでしょう。

この記事を読んでいる方々はリテラシーの高い人が多いので、気づいたかもしれませんが、カエルくんは「食べる」を前提に、いくつかの選択肢を用意しました。

自分の望んでいる結果に近いほうで、選択肢を用意する

すると、うさぎさんは「食べる」という選択肢しか選べないので、結果的にカエルくんの望みである「うさぎさんとの食事」が実現しやすくなる、というわけです。

例えば、「食べたくない」を前提にするなら、「電車とバス、どっちで帰る?」という感じです。

これはダブル・バインドと呼ばれる手法だね!

承認

承認?

認めてあげるとか褒めてあげるってことだよ!

・いつもありがとう

・勉強も部活も両立してて本当にすごいよ

・その服装すごく似合うよ

やはり、自分が頑張ってきたことや意識しているところを褒められると嬉しいですよね。

人はみんな承認欲求の奴隷なのです。

面倒なことや嫌なことを頼む場合でも、そこを意識して、言葉にすることで、相手の気持ちも乗ってきます。

うさぎさん、今度の文化祭の企画書、考えてもらえるかな?

えー、やだよ。塾とか部活で忙しいもん。

少し伝え方をアレンジしてみましょう。

うさぎさん、今度の文化祭の企画書、考えてもらえるかな。うさぎさんの書く文章ってすごく綺麗で、心に響くんだ!

カエルくんの文章よりは響くよね(笑)
うん、そういうことなら引き受けるよ!

(うさぎさんの返事が冷たくない…!いい感じだ!)

褒めるときは注意点があります。

一度褒めたら、褒めちぎる

褒められる時って、純粋に嬉しい気持ちと、「本当にそう思ってるのかな?謙遜じゃない?」と不安に思う気持ちが、混じり合ってると思います。

ですので、褒めちぎるのです。謙遜しても褒めていきます。

下記の記事で詳しく説明しているので、リンクを貼っておきます。

[特別な存在]今すぐ実践したい好きな人を振り向かせる3つの方法! アイコン名を入力 ねえねえ、ぬこさん好きな人の印象に残る方法ってあるかな? アイコン名を入力 どうしたの急に? ...

共同

共同って一緒に何かをするってこと?

お、鋭いね!
その点について詳しく説明していくよ!

一緒にトイレに行こうよ

子供の頃、こんな経験ありませんでしたか?

大人になっても、「一緒にコンビニ行かない?」と言われたら、別に買うものがなくても、思わず行ってしまいませんか?

一緒にどう?

この言葉があるだけで、不思議と嬉しさが出てきます。

先ほどの承認の事例をアレンジしてみるとどうなるでしょうか。

うさぎさん、今度の文化祭の企画書、考えてもらえるかな。うさぎさんの書く文章ってすごく綺麗で、心に響くんだ!

もちろん、僕も一緒に考えるよ!

もともと、人は誰かと一緒に何かをすることが、本能レベルで好きなのです。

ですので、人のこの本能を刺激してあげると、相手は動いてくれやすくなるのです。

「強いことば」を作る5つの技術

もう、頭がいっぱいで覚えられないよ…。

うさぎさん、もうちょっとだよ!
ここで最後だから、あと一歩、頑張ろう!

ここまでの説明してきた内容は下記の通りです。

伝え方の3原則

・願いをそのまま言葉にしない

・相手のメリットを考える

・願いとメリットを一致させる

相手を動かす5つのツボ

・相手の好きなこと

・相手の嫌いなこと

・比較

・承認

・共同

最後は、言葉そのものを強めて、心に響きやすくする5つのコツについて説明していきます。

「強いことば」を作る5つの技術

・サプライズ

・ギャップ

・体の反応

・リピート

・クライマックス

サプライズ

これは驚きを示す言葉を入れることで、伝えたい言葉を強調させます。

・「あ、」

・「おーい、」

・「そうだ、」

考え方としては下記の2ステップです。

・伝えたい言葉を決める

・驚きの言葉を入れる

驚き方は人それぞれなので、自由に表現してみましょう。

ギャップ

これは反対言葉を入れることで、伝えたい言葉を強調させます。

また、反対言葉でなくて、「逆接」を用いても同様の効果が得られます。

君のことがずっと嫌いだった。けど、必死な君を見ていくにつれて、好きになってしまったんだ。

反対言葉や逆説の後ろに、本当に伝えたい言葉を持っていきましょう。

体の反応

これは体の状態を表す言葉を使って、伝えたい言葉を強調させます。

・喉がガラガラ

・目が合わせられない

・体が震える

こんな感じですね。もっと具体的には下記のとおりです。

・もう喉がガラガラなくらい、最高の映画でした!

・目が合わせられないくらい、緊張しちゃいました。

・会いたくて、体が震えるよ。

補足しますと、体の反応に関する言葉だけでなく、「その時の情景や描写をより具体的に伝える」ように意識した言葉を用いた場合でも、伝えたい言葉を強調させることができます。

例えば、お皿を落として割ってしまった話をする場合

お皿を落としちゃってさ、割れちゃったんだよね

このように話すよりも

お皿を落としちゃってさ、ガシャーンって音を立てて、割れちゃったんだよね

このように話された方が、より情景が思い浮かび、聞いてて楽しくありませんか?

ですので、基本姿勢としては下記を意識しましょう。

その時の情景や描写をより具体的に伝える

リピート

これは伝えたい言葉を何度も繰り返して、強調する方法です。

・西野カナ:会いたくて、会いたくて、震える

・AKB48:会いたかった会いたかった会いたかった、YES!

・崖の上のポニョ:ポーニョ ポーニョ ポーニョ さかなの子~♪

単純だけど、効果抜群です。

君のことが好きだ。大好きなんだ。付き合ってください。

好きって気持ちが強く伝わりますね。

クライマックス

これが一番使う頻度が高い方法なので、これだけは覚えておいてください。

・ここだけの話ですが

・他では話さない内容なのですが

・ここが結論ですが

こののように「これから重要な話をしますよ」と思わせる方法が、クライマックス法です。

うさぎさん、最後に少しだけいいかな。
話したいことがあるんだ。

え、どうしたの…?

うん。実はね…。

こんなふうに話されたらドキってしちゃいますよね(笑)
これがクライマックス法です。

たった1つでも圧倒的影響力が出せる

たくさん学んで、もう頭がパンクしそう…。

うさぎさん、ここまで本当にお疲れ様でした。
一度整理して、今日は終わりにしましょう!

まずは3つの原則です。これが全ての基本になります。

伝え方の3原則

・願いをそのまま言葉にしない

・相手のメリットを考える

・願いとメリットを一致させる

次に相手のメリット以外で、合わせた方がいいポイントが下記の5つです。

相手を動かす5つのツボ

・相手の好きなこと

・相手の嫌いなこと

・比較

・承認

・共同

そして、最後に言葉そのものを強調する5つのテクニックが、次のとおりです。

「強いことば」を作る5つの技術

・サプライズ

・ギャップ

・体の反応

・リピート

・クライマックス

これって全部使わないとダメなの?
多くて難しいよ…。

いきなり全部は難しいから、いいなって思ったものから少しずつ、取り入れるといいよ!

そうは言っても、やっぱり基準とかおすすめが知りたいよ…。ぬこさんは実際に何を使ってるの?

そうだね!
それじゃあ、最後に厳選したものを示して、終わりにしよっか!

私が、これだけは覚えて欲しいと思う内容は、下記のとおりです。

伝え方の3原則

・願いをそのまま言葉にしない

・相手のメリットを考える

・願いとメリットを一致させる

え、3原則だけでいいの…?

他の内容は、余裕ができた時に覚えていけばOK!
まずは3原則を意識しよう!

まずは3原則を意識してみましょう。
3原則は、伝える技術の、全てに通じる根本的な内容だからです。

その後、他の内容を覚えていきましょう。
他の内容は、3原則をより効果的にするための側面が強いから、後からでも大丈夫なのです。

なるほど…!
それなら私でもできそう!

うん!その調子だよ!
まずは一歩ずつゆっくり進んで行こう!

今回の記事は少々長くて、大変だったと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

より良い内容を、分かりやすく伝えられるように、私も頑張っていきたいと思います!

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です