Uncategorized

[伝え方が9割]知識で終わらせない!絶対に使いたいあの子の誘い方②

モテるためには、会話術が圧倒的に重要です。
なぜなら、女性は男性が思う2倍も3倍も会話を大切にするからです。

アイコン名を入力

女性は拡大思考が強い傾向になるから、特に会話が重要になるよ!

しかし、これを聞くと、きっとこのような不安を抱くのではないでしょうか。

アイコン名を入力

自分は口下手だから、面白い会話なんてできないよ。。

もしそう思った方がいたら、何度でも伝えたい。
「好きな人を楽しませる会話はコツさえ掴めば、誰でもできる」と。

口下手でも、恥ずかしがり屋でも、必ず身につけることができます。
だから、安心して欲しい。1から10まで余すところなく伝えていきます。

今回は抽象的な話ではなく、限りなく実践に近い内容です。
下記の記事の続きになるので、もっと詳しく知りたい方はご覧ください。

全体的な会話の流れ

この第1章ではデートまでの会話全体の流れを見てもらいます。

場面の状況は下記のとおりです。

カエルくん:
・うさぎさんのことが好きな高校1年生の男子学生。
・これといった特技や趣味もないが、話し方のコツを少し心得ている。
・放課後にマクドナルドに誘いたいと考えている。

うさぎさん:
・少し毒舌な一面を持った、可愛らしい高校1年生の女の子。
・フルーツや甘い物が好きで、自分用に好みのお菓子を作ったりする。

※二人の関係はそこそこ話す程度で、同じクラスの生徒です。

ある日の放課後の教室での会話

アイコン名を入力

うさぎさん、時々休み時間に本読んでるけど、何読んでるの?

アイコン名を入力

ん?えっと、「神様のカルテ」っていう本だよ。

アイコン名を入力

神様のカルテ ?どんな内容なの?

アイコン名を入力

神様のカルテはね…。

アイコン名を入力

へ~!すごく面白うそうな内容だね!
うさぎさんは医療系に興味があるの?

アイコン名を入力

そうなの!でも経済とかの話にも興味があって、文系か理系かでどっちにしようかなって悩んでてね。。

アイコン名を入力

文理選択ってすごく悩むよね。。
今だと何割くらいでどっち寄りなの?

アイコン名を入力

うーん難しいなぁ。
でも、7割くらいで理系よりかも。
両親には「国語できないんだから理系にしろ」って言われてるし(笑)

アイコン名を入力

そうなだね(笑)
でも本とか読んでるから、うさぎさんって国語得意そうな印象だよ。
知的な感じがして、相談とかしたくなる感じ。

アイコン名を入力

そんなことないよ(笑)
本を読むのは好きだけど、答えを強制されるのが嫌なんだよね。。
こうとも読み取れるじゃんってなっちゃう(笑)

アイコン名を入力

それ分かる(笑)
強制されるとストレス溜まるよね(笑)

アイコン名を入力

うん(笑)

アイコン名を入力

あ、そうだ。うさぎさん、このあと時間あったりするかな?

アイコン名を入力

マクドナルドのクーポンがあって今日までなんだけど、良かったら一緒に行かない?
本の話とかもっと聞きたいなって思って。

アイコン名を入力

19時くらいまでなら大丈夫だよ!

アイコン名を入力

ありがとう!
じゃあ、準備して向かおっか!

マクドナルドでの会話

アイコン名を入力

結構混んでるね。
うさぎさん、何がいい?

アイコン名を入力

うーん、どうしよう。悩むなぁ。。

アイコン名を入力

メニューが多いと悩むよね。
ちなみに何で悩んでるの?

アイコン名を入力

フィッシュバーガーとダブルチーズバーガーで悩んでます(笑)

アイコン名を入力

どっちも美味しいもんね(笑)
フィッシュバーガー気になってたから、両方頼んで、半分ずつ食べるってのはどう?

アイコン名を入力

え、いいの..?

アイコン名を入力

別に大丈夫だよ(笑)
もともと食べたかったやつだから!

アイコン名を入力

じゃあ、お願いします!笑

アイコン名を入力

飲み物は甘いやつとかコーヒーがあるみたいだけど、どうする?

アイコン名を入力

甘いやつがいいな。
クーポンってマックシェイクでも使えるの?

アイコン名を入力

使えるよ!
うさぎさん甘いのは好きなんだね。

アイコン名を入力

うん(笑)
よくケーキ屋さんとかに友達と一緒に行くよ。

アイコン名を入力

あ、そうなんだ!
どんなお店に行くの?

アイコン名を入力

「キャラメル」ってお店によく行くかも。
ももが丸ごと上に乗ったタルトがすごく美味しいんだ!

アイコン名を入力

あ、そのお店知ってる!
中にカスタードクリームが入ってて美味しいよね!

アイコン名を入力

え、カエルくんも知ってるの!?

アイコン名を入力

一回だけ行ったことあるんだ(笑)
あ、そろそろ注文だ。すみません。フィッシュバーガー1つと…。

マクドナルドで食事し終わった後の会話

アイコン名を入力

おいしかったね!

アイコン名を入力

うん!
半分ずつ食べてちょっと贅沢した気分(笑)

アイコン名を入力

そうだね(笑)
うさぎさんが話がすごく面白くて、途中から味を楽しむのを忘れちゃったよ(笑)

アイコン名を入力

ちゃんと味わってください(笑)

アイコン名を入力

はい(笑)
あ、そうだうさぎさん。最後に1ついいかな。

アイコン名を入力

ん?どうしたの?

アイコン名を入力

覚えてないかもしれないけど、この前、授業中にペン貸してくれてありがとう。
毒舌なんて言われてるけど、本当は友達想いで優しいよね。

アイコン名を入力

どうしたの急に(笑)
たくさんペン持ってただけだよ!

アイコン名を入力

本当に優しいと思うよ!前は友達に定規貸してたよね。

アイコン名を入力

ちゃんとお礼を言っておこうと思って(笑)急に誘っちゃってごめんね!今日はありがとう!色々話せて楽しかったよ!

アイコン名を入力

定規は貸せるように2つ筆箱に入れてただけだよだよ(笑)

アイコン名を入力

私も話せて楽しかったよ!
じゃあまた明日!

アイコン名を入力

うん!また明日!

会話のポイント解説

まず、会話の基本は「目・耳・心」で相手の話を聞くことです。

目:相手の表情や手振りを見る

耳:声のトーンやテンションの変化を観察する

心:相手の話に興味関心を100%注ぐ

もっと具体的に言うと、「7:3の法則」を意識しましょう。

アイコン名を入力

7:3の法則は自分の話は3割で、残りの7割は相手の話を聞くようすることだよ!

アイコン名を入力

これは自己開示効果とも言われ、自分の話をした相手に好意を抱くことが分かっているんだ!

アイコン名を入力

じゃあ、ずっと話を聞いていた方がいいじゃないの?

アイコン名を入力

それだと相手も気を遣っちゃうから、少しだけ自分の話をした方がいいんだよ

アイコン名を入力

返報性の法則って聞いたことある?

アイコン名を入力

返報性の法則?

アイコン名を入力

返報性の法則は、何かを与えられると、自分も何かを返したいと感じるようになることを指しているんだ!

アイコン名を入力

つまり、自分の話をすることで、相手はもっと話してくれるようになるんだよ!

アイコン名を入力

だから、会話は「自分の話3は割で、相手の話を聞くことを重視する」姿勢を基本としよう!

ある日の放課後の教室での会話

アイコン名を入力

へ~!すごく面白うそうな内容だね!
うさぎさんは医療系に興味があるの?

アイコン名を入力

文理選択ってすごく悩むよね。。
今だと何割くらいでどっち寄りなの?

この部分に着目してみましょう。
どちらも「共感 + 質問」の流れになっています。

相手の話を聞くためには、質問する必要がありますよね。
しかし、ただ質問するだけだと、尋問のような会話になってしまいます。

アイコン名を入力

だから質問する前に「共感」や「理解」を示すと良いんだ!質問の前に挟むことで、圧迫感を与えないようにしよう!

今度はこちらの会話に着目してみましょう。

アイコン名を入力

あ、そうだ。うさぎさん、このあと時間あったりするかな?

アイコン名を入力

マクドナルドのクーポンがあって今日までなんだけど、良かったら一緒に行かない?
本の話とかもっと聞きたいなって思って。

この会話には2つの技法が含まれています。
それは「サプライズ法」と「伝え方の3原則」です。

・「あ、そうだ」:サプライズ法を活用してる

・「マクドナルドのクーポンがあって」:相手のメリットを考える

・「本の話」:相手の好きなことに寄せる

もし、相手のメリットを考えず、自分の願いをそのまま伝えたら、どうなるでしょうか。

例えば、このような感じになるかもしれません。

アイコン名を入力

うさぎさんともっと話がしたいんだ。
この後、一緒に話したいよ。

アイコン名を入力

焼きガエルにするよ?

これでは、相手も困惑してしまいます。
ですので、相手のメリットを考えて、自分の願いと一致させるようにしましょう。

マクドナルドでの会話

基本は先ほど解説した「共感 + 質問」で話を進めていきます。

そして、今回の会話で特筆すべき点は下記の会話です。

アイコン名を入力

飲み物は甘いやつとかコーヒーがあるみたいだけど、どうする?

これは前回の記事で学んだ、「比較」を用いています。

もし比較を用いない場合はどうなるでしょうか。
もしかしたら、このような問いかけをしてしまうかもしれません。

アイコン名を入力

飲み物どうする?

一見問題なさそうに見えます。
ですが、これだと多くの情報から選択肢を絞り、その上で自分の好みを選ばなければいけません。

仲がそこまで良くない時に、決断を迫ると、相手も「早く選ばなきゃ」「そうしよう」と様々な不安に駆られて、楽しい食事も緊張で終わってしまいます。

異性の場合なら尚更です。

人は決断をするのに多くのエネルギーを使うので、決断を避けようとする

ですので、可能な限り相手に決断を迫るようなことは、避けて、ある程度絞った上で、相手に問いかけるようにしましょう。

アイコン名を入力

でも、「結構混んでるね。うさぎさん、何がいい?」の部分はどうなんですか?

アイコン名を入力

これは決断じゃないのですか?

アイコン名を入力

良いポイントに気がついたね!
別の記事で詳しく解説するけど、ここで先に伝えておくね!

食事する時に絶対に使って欲しい内容です。
なぜなら、食事をするだけで好感度が爆上がりするからです。

まず、やはり相手に決断を迫ると悩んでしまいます。

アイコン名を入力

うーん、どうしよう。悩むなぁ。。

ですので、もし決断を迫るなら必ずフォローしてください。

アイコン名を入力

メニューが多いと悩むよね。
ちなみに何で悩んでるの?

ここからが重要で、もし相手が悩んでいるメニューが複数あったら、自分はそのメニューを選んで、シェアするように動きましょう。

具体的なアクションプランは下記のとおりです。

・相手が食べたい複数のメニューを探る

・自分も食べたいと共感する

・相手が食べたいメニューを両方とも注文する

アイコン名を入力

なるほど~!
でも、どうして食べ物をシャアするだけで、好感度が上がるの?

アイコン名を入力

簡単に説明すると、食べ物を共有する行為自体が、信頼の証になるからだよ!
うさぎさんは誰とでも食べ物をシェアする?

アイコン名を入力

確かに!
仲良くないと食べ物はシェアしないかも。

アイコン名を入力

つまり、さっきの会話は、「フォロー+シェア」を組み合わせてになってるから、決断の悪い面をカバーしながら、好感度をあげる会話になっているのでOKなんだ!

アイコン名を入力

この点はもっと詳しく伝えたいので、今回は「比較」の部分を押さえてくれたら良いなと思います!

マクドナルドで食事し終わった後の会話

アイコン名を入力

そうだね(笑)
うさぎさんが話がすごく面白くて、途中から味を楽しむのを忘れちゃったよ(笑)

この会話に着目してください。
この会話には、前回の記事で学んだ「体の反応」が使われています。

・もう喉がガラガラなくらい、最高の映画でした!

・目が合わせられないくらい、緊張しちゃいました。

・会いたくて、体が震えるよ。

このように体の状態を表す言葉を使うことで、強調する方法です。

そして、次はこちらの会話に着目してみましょう。

アイコン名を入力

はい(笑)
あ、そうだうさぎさん。最後に1ついいかな。

これには2つの技法が使われていることに気がつきましたか?
それは「サプライズ法」と「クライマックス法」です。

・「あ、小林製薬」

・「おーい、お茶」

・「そうだ、京都、行こう」

・ここだけの話ですが

・他では話さない内容なのですが

・ここが結論ですが、

このような2つの技法を含めた会話になっているので、言われた相手はドキっとして「これから何を言うんだろう」と、期待と緊張で胸を高鳴らせるでしょう。

アイコン名を入力

雰囲気が良かったら告白されるのかなって期待しちゃうかも!

アイコン名を入力

そうだよね!
好きって伝える時にも使えそうだね!

アイコン名を入力

実は今日は君とご飯を食べたかったんじゃないんだ(ギャップ法)。これだけは伝えたかった(クライマックス法)。○○ちゃんのことが好きです。付き合ってください!

また、余談ですが、下記の会話には「アンビバレンスの法則」が使われています。

アイコン名を入力

覚えてないかもしれないけど、この前、授業中にペン貸してくれてありがとう。
毒舌なんて言われてるけど、本当は友達想いで優しいよね。

アンビバレンスの法則:
相手が見せない部分や一歩踏み込んだ部分を褒めること

これだけだと難しいので、具体例を示しておきます。

・見た目が綺麗な人の場合:
「周りから綺麗って言われることが多そうだけど、見えない部分で努力したり、人には言えない苦労とかもありそうですね」

・強面な人の場合:
「一見強面な感じがしますが、一度仲良くなると誰よりも優しそうですよね」

このように、見た目ではなく、そこから「連想」される一歩踏み込んだ一面を褒めてあげると、相手の印象に残りやすくなります。

この点については、また記事で詳しく解説いたします。

自分なりの組み合わせを見つけましょう

前回と今回の記事を通じて、様々な技法について、学んできました。
今回の実例を見て気づいたかもしれませんが、これまで学んだ技法の組み合わせ方は自由です。

アイコン名を入力

なんかこの技法微妙だなぁ。こういう使い方の方が良さそう!

全ての技法が役立つことは間違いありません。
ただ、みなさんにとって使いやすいものやそうでないものがあると思います。

自分なりに考えて、どんどん実践していきましょう。

しかし、やはり「これで良いのかな」と不安になってしまうことがあると思います。

その時はいつでも私に相談してください。
不安になるってことは、それだけ相手のことを考えている証拠です。
Twitterをやっているので、DMを送ってくれさえすれば、いつでも力を貸します。

相談していただけたら、必ず100%返信いたします。

こうして勉強して努力しようとしているあなたなら、きっと大丈夫!

1人で抱え込まず、一緒に考えよう!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた、次の記事で会いましょう!

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です