
プログラミング未経験者「Webの知識なんて全くないんだけど大丈夫かな。もしできるなら、どうやって学習をすべきかな。あと、おすすめがあれば知りたい」
結論は、デイトラがおすすめです!
こんな疑問に答えていきたいと思います。
本記事の内容
1:プログラミングの独学
2:HTML/CSS
3:Javascript
4:PHP
5:Ruby/Ruby on Rails
6:まとめ
1:プログラミングの独学
私は、プログラミング学習を独学で始めました。現在は動画学習をメインにRailsとRuby on Railsを学んでいます。
きっかけは、東京フリーランスのCTOである「とだこうき」さんの Youtube動画でした。
すごく楽しいそうにプログラミングやその経緯を話しているのがとても印象的でした。とださんをきっかけに、どんどんプログラミンに興味を持つようになり、現在は、学習してから100日以上経過しています。
そこで、私が今まで「どのように勉強してきたのか」について、包み隠さず、示していきたいと思います。
2:HTML/CSS
はじめに学習し始めたのは、HTMLとCSSです。
用いた教材はこちらです。

表題のとおり、すごく丁寧に書かれているので、Webについて全く知らなかった私も、サクサクと進めることができました。
「そもそもHTMLとCSSって?」「どうやって表示するの?」「何を準備して、それはどうやるの?」などの疑問に的確に答えてくれます。
初学者でも安心して、始められる一冊でした。
また、CSSの親戚である「Bootstrap」はこちらの書籍で学習しました。

「Bootstrapって何?」という方は、下記の動画がとても参考になります。
3:Javascript
そして学習の際には「jQuery最強の教科書」を用いました。

私は、Javascriptの親戚である「jQuery」を学習しました。
本書はBasicとAdvanceに分かれており、後半になるにつれて、難しくなっていきます。ただ、すべてやる必要はないです。
大切なのは、「jQueryがどのようなもので、書き方はどうなっているのか」という基礎の部分です。
それが分かればOKです。
HTMLとCSSで見た目の部分をデザインし、jQueryで動きをつける。それぞれの言語が担う役割を分かりやすく解説した動画が下記にあるので、ざっくりとしたイメージを掴みたい方は見てみてください。
4:PHP
PHPはこちらの書籍を使いました。

用いた書籍は「よくわかるPHP」です。フルカラーで、環境構築から実践的な内容まで網羅した良書です。タイトルの通り、初めてPHPを学ぶ人が、挫折しないように丁寧に解説されています。「PHPってこんな役割なんだ」と実感できると思います。
動画バージョンで、同じ内容のものがあるので、動画学習をしたい人は、そちらを参考にしてみてください。
PHP+MySQL(MariaDB) Webサーバーサイドプログラミング入門
5:Ruby/Ruby on Rails
Ruby/Rubu on Railsは「デイトラ」で学習しました。
他のスクールと比較した時、圧倒的な価格の低さとその内容に、驚きました。
「メンターが1年間もついて、その価格って何…!?」
確認してみると、理由は広告費を他社よりも抑えられているからでした。それもそのはずで、デイトラはTwitterを通して、目を見張るほどの支持を得ているので、YoutubeやCMなどで広告する必要がないのです。

そのため、他のスクールよりも安価でありながら、それ以上の内容を提供することができているのです。
デイトラを受講してみた感想
実際に受講してみて、その内容は十分すぎるものでした。
HTML/CSS、Bootstrap、JavaScript、jQuery、Ruby/Ruby on Rails
上記全てを分かりやすく、丁寧に説明してくれており、さらに、1年間のサポートが付き、出来た成果物は転職の時に、ポートフォリオとして活用できる。
その中でも特に「エラーが出た時の対処法と質問の仕方を学べたこと」が、何よりもの財産です。
エラーの解決方法を正しく学ぼう!
これから先、プログラミングを学んでいくのなら、必ずエラーと向き合わなければならず、もっと言えば、エラーと向き合う時間の方が多くなります。
その避けては通れないエラーをどのように解読していくのか、これを正しく学べることの意義は、何事にも代え難いものです。
質問の仕方はすごく大切な話
また、エンジニアに質問する時に、どのように聞けば良いのかを、メンターの方との関わりの中で、学べたことも、今後のキャリアに置いて、大きな経験になりました。
私は未経験ですので、どうしても先輩に聞くことが多くなってしまいます。その質問を、良質なものにできることは、相手と良好な関係を築くことができ、自分の成長も促してくれることに繋がると思います。
6:まとめ
ここまで、書籍や動画、デイトラを中心に、お話してきました。
どうやって学習すればいいんだろう…
こんな疑問を胸に、自分なりに調べていくと、時間はかかりますが、これから出会う問題に対する対応力が身につきます。
一方で、スクールに通えば、お金がかかりますが、最短距離で、必要な知識が身につけることができます。
使い分けよう!
サーバーサイド言語は経験者に相談できる環境に身を置き、それ以外はググりながら独学する!
これが私の、現在の結論です。
PHPやRubyなどのサーバーサイド言語は、他のHTML/CSS、JavaScript、jQueryと毛色が違い、少し難しいです。
しかし、全てスクール頼りでは、十分な対応力が養われません。
ですので、まずは自分でやってみて、できない場合は聞く。
このような環境に身を置き、そんな環境がない場合は、デイトラ等を活用するのが、いいと思います!
これからについて
私は、プログラミングを2020年1月からはじめて、5ヶ月間で、HTML/CSS、Bootstrap・jQuery・PHP・Ruby/Ruby on Railsを学んできました。今では、サイトのコーディングやオリジナルのWebアプリケーションを作れるほどの実力をつけることができました。
そして、現在は、Rubyの理解を深めながら、Linuxについて、学んでいます。
自分のやりたいこと、したいことに近づけるように、努力していきたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました( ´ ▽ ` )