
みなさんこんにちは!
もう「成長マインドセット:心のブレーキの外し方」を読みましたか?

人生生きていると、嫌なことも嬉しいこともたくさんありますよね。
・気持ちをわかってくれな友人や恋人
・何かに挑戦してもこれで良かったのかと悩んでしまう自分
・そもそも自分はどうして勉強して仕事をするのだろう
私も何かうまくいかないことがあると
・どうしてわかってくれないの?
・なんでいつもこうなんだろう
といつも周りのせいにして、落ち込んでいました。
しかし、「成長マインドセット」に出会い、私の人生が大きく変わりました。
今日は、そんな「成長マインドセット」について、自分の心に響いた部分を厳選して、解説したいと思います。
本書はAmazonプライムで無料で読めます!
「成長マインドセット」の概要

本書では次のような内容が書かれています。
・成果を生み出す要因とは
・成長を阻害する2つのブレーキと悩みを減らす5つの方法
・成長を促進する2つのアクセル
今回は、本書で紹介されている中から、私の心に響いた内容を厳選して、体験談を踏まえて、お話していこうと思います。
・スキルを磨くサポートになった
・友人や恋人のことをよく知り、良い関係を築けた
・子供や生徒に正しい成長について教える参考になった
このように『成長マインドセット:心のブレーキの外し方』は、見る人によって様々な気づきを得られる内容になっています。
成果を生み出す要因

Twitterやインスタグラム、Youtube、ブログ、起業など様々なフィールドで、結果を出している人もたくさんいますよね。
・どうしてこの人たちは成果を出せるのだろうか
・プログラミングや動画編集のスキルを身につければいいのかな
・もともと頭が良くて、自分とは環境が違うんだろうな
私もそんな疑問や諦めを抱いていました。
しかし、成果を出す人には、それだけの理由があると知り、勇気が湧いてきました。
それをわかりやすくまとめた図がこちらの「アイスバーグ」です!

様々なフィールドで成功している人は、確かにすごいスキルを持っていますが、それは表面的なことであり、もっと重要で学ばなければならないのは、「どのような意識や判断基準を持って、行動する習慣を作ったのだろうか」という視点です。
アイスバーグの図のように、まずは土台となる「想いや人生哲学」をしっかりと言語化。そこから、実現したい夢に向かって、必要なスキルを身につけていく。
人生哲学:本気で挑戦する人に勇気と驚きを届ける
行動習慣:
①主体的に行動する
②相手を理解しようとする
③感謝する
④出来ないことに挑戦する
⑤相手に貢献する
こちらが私の人生哲学と行動習慣です。
みなさんにはどんな想いがありますか?
悩みを減らす3つの方法

プログラミングをやるぞー!
でも動画編集やってる人多いし、そっちの方が良かったのかな。。
このように「これをやる」と一度決めても、「本当にこれで良かったのかな」と全力で前に進むことができず、悩むことはありませんか。
本書では次のような図が使われています。

これから紹介することを認識すると、そんな悩みを解消できます!
当事者意識100%

まずは自分の成長する環境を整えるために、当事者意識を100%持ちましょうという話です。
たとえば
・合唱祭の練習をしない人がいて、クラスの雰囲気があまり良くないな
・恋人が忙しくてデートがあまりできない
・家がうるさくて勉強できない
このような状況にある時に、「相手や環境が悪い」と決めつけないで、「自分の行動を変えれば改善できるのではないか」と改善策を考えていく。
さっきの例なら
・練習しない人に声をかけてみよう。参加するメリットがあれば参加してくれるかも。
・少しの時間でも楽しめることを考えてみよう
・静かにしてくれるように伝えてみよう。もしだめなら100均で耳栓を買ってこよう。
このように「環境が悪い」と決めつけてしまうと、何の行動にも繋がりませんが、「自分も当事者として関わっている」と考えれば、改善のための行動に繋がり、成長する機会にもなります。
行動のみにフォーカスする

結果は選択できないが、行動は選択できる
これってすごく大切だなって思いました。
冷静になっている時に考えても、「当たり前でしょ」ってなりますよね。
でも、感情的になっていると、何か行動を起こすと良い結果に結びつくような気がしてきて、うまくいかないと、すごく落ち込んだりしませんか。
たとえば
・時間をかけて選んだプレゼントだから、きっと喜んでくれるはず
・相手の改善してほしい点を伝えたから、これから変えてくれるはず
・勇気を出して話しかけたから、好きな人も振り向いてくれるはず
このように頑張ったり、時間をかけたりすると、どこか「きっとうまくいくはずだ」と思ってしまうかもしれません。
しかし、実際にはそれに応えてくれるかどうか相手次第です。
「行動すること・伝えること」は自分の自由だけど、「それに対してどうするか」は相手次第
行動することは本当にすごく大切です!
ただ、その結果がうまくいかなくても、落ち込まないでください!
たとえば、「浮気性の彼にやめてほしいと伝えて、それでもやめない」状況があったら、それは彼自身の問題で、自分の心の狭さじゃないんです。
自分のやれることをやったのなら、あとは成り行きに任せる。
自分を責めないで、行動して努力した自分を褒めるようしてみてはどうでしょうか。
関心の輪と影響の輪

こちらは具体例からお話していきます。
たとえば、日本の税率だと10%で高いなと感じたら、税率で悩まなくなる方法として、どんなものが考えられますか?
もしかしたら
・税率そのものを変える
・住む場所を日本から別の国に変える
というような考えを思いつくかもしれません。
でも、これって現実的には難しいですよね。
税率を変えるには国会議員になって影響力を大きくする必要があるし、海外に住むには言語や就職先を見つける必要があります。
一方で、同じように税率で悩んでいる人が既に国会議員であれば、税率を変更する案を出すなどを通じて、税率を変えることができそうですよね。
このように、悩みを解消する時に
・難易度がとても高いものが「関心の輪」
・難易度が高くないものが「影響の輪」
と定義すると、関心の輪で悩むのは悩み損になりますよね。
そして、その「関心の話」と「影響の輪」を図解したものが、次の図です!

これを見てみると、自分や恋人には影響を及ぼせると分かります。そして、私が注目したのは友人です。
友人の行動とか態度に対して「これ嫌だな」って思って悩み、伝えてみてもなかなか直してくれない。。
このような経験ありますよね。
私も「どうしてわかってくれないの」と悩んで、苛立ったりすることがありました。
でも、この図を見てから、「自分が影響を及ぼせる範囲」を意識するようになりました。
悩む時も自分で改善できる範囲なら、様々な試行錯誤をして改善するように努めて、もし「関心の輪」の悩みなら、戦略的に無視するように変わりました。
やりたいこともたくさんあって、たった1度きりの人生なのだから、自分の本当に悩んで考えるべきポイントを絞って、最大限に自分の力を周囲に活かしていきましょう!
成長を促進するアクセルを知ろう

きっとみなさんも何かしらに向かって努力していると思います。
学校の勉強やプログラミング、動画編集、ブログの運営、SNSの運用、英会話…
上記以外にもたくさんのものがあると思います。
そんなみなさんに、1つだけお尋ねしたいことがあります。
それは
どうしてその選択をしたのですか
です。
もしこの問いに答えられなかった方は1度、考えて見た方が良いかもしれません。
なぜなら、何ごとをするにしても
・自分がどんな価値観を持っているのか
・何に幸せを感じるのか
・どんな人生を歩みたいのか
によって、「何をどうすべきか」が変わってくるからです。
そのため、まずは「自分の価値観をよく知ること」が、豊かな人生を歩む第一歩と言えます。
この人生の軸がしっかりと作られれば
・自分が悩んだ時にとるべき選択肢は何か
・どんな生き方をしたいか
・自分が幸せと感じることは何か
・自分がやるべきことは何か(幸せを感じられないこと)
といったことが分かります。
本書ではこのような内容を、次の図を使って説明しています!

まずは行動の羅針盤を築こう

本記事を通じて、様々な内容をお伝えしてきました。
どれも重要そうだけど、一体どうしたら良いの?
もしかしたら、このように悩まれる方がいるかもしれません。
そこで、最後に私から、この記事を読んだ後にしてほしいと思う、アクションプランを提示して、本記事を締め括りたいと思います。
それは
人生の羅針盤を明確にする
です。
まずは人生の羅針盤となる、自分の価値観を明確にしてください。
これが何よりも重要になります。
理由は次の3つです。
・何を大事にしているかを決めると、人生の中で選択に迫られた時の指標になる
…目の前の誘惑に負けなくなる
・自分がなりたい将来に向かって、具体的な行動に落とし込んで考えることができる
…目的地を決めて、そこから逆算して行動することで、無駄な選択を避けられる
・見過ごしていた幸せを感じやすくなる
…自分にとっての幸せを考えることで、今ある幸せに気が付く
人生の羅針盤では、人生の軸となる自分が大切にしていることや幸せを決めて、その軸を元にどのような生き方をしたいのかを考えていきます。
そのため、人生の羅針盤が明確になると、人間関係や仕事で悩んだ時や選択に迫られた時に、そのような選択が自分の幸せに繋がるかを判断することができます。
つまり、どんな時もブレない人になります。
具体的には、就職活動や進路選択の時に役立ちます。
自分の軸がしっかりとしていれば
・文系、理系
・給料
・やりがい
・仕事の内容
・その他…
何を重視して進路を選べば自分にとって幸せで、なりたい自分に近づけるかを判断できます。
私の場合は次のように軸を決めました。
人生哲学:本気で挑戦する人に勇気と驚きを届ける
行動習慣:
①主体的に行動する
②相手を理解しようとする
③感謝の言葉を伝える
④出来ないことに挑戦する
⑤相手に貢献する
「本気で挑戦する人に届ける」ためには、伝え方を知らなければいけません。
その伝える手段は、記事かもしれないし、動画かもしれない。
そしたら、ブログの運営やYoutubeの動画投稿をする価値がありそうだ。
このように、自分の軸がしっかりしていると、昔に比べて情報が530倍も増えたと言われる現代において、何をして何をしないのかを冷静に決めることができます。
本書では、実績を残している著名人が絶えず伝えている本質的な内容について、50枚の図使い、考えながら読み進められるように構成されています。
ぜひ立ち読みでも良いので、本書を手にとって、読んでみてください。
またAmazonプライムでも読めます!
みなさんの人生がより良くなることを心から応援しています。
最後まで、読んでいただきありがとうございました!