
会話を弾ませるには質問が大切っていうけど具体的にどうすれば良いの?
お、良いね!
質問は成長に不可欠だから、丁寧に説明していくね!
ああ…変なこと聞いちゃったな…。
このような気持ちになったことはありませんか?
もし、そのような質問をした場合、その後の雰囲気は微妙なものになってしまったと思います。
なぜなら、その場が盛り上がるかどうかは、質問次第で決まるからです。
そして、良い答えや自分が求める答えをもらえるかも、質問次第です。
「今日は何が食べたい?」
「プログラミングって何ですか?」
「愛って何でしょうか?」
おそらくこのような質問をしても、微妙な雰囲気になり、答える相手すら困らせてしまうでしょう。
ではどうすれば良いのか?
それは、下記の2点を意識すればOKです。
・良い質問とは何か
・良い質問をするのための考え方
でも、タレントさんみたいな、すごい才能ないよ。。
大丈夫!
才能なんて必要ないし、誰でも伸ばすことができるから、1つずつ丁寧に説明していくね!
良い質問に共通する3つのこと

ぬこさん、そもそも良い質問って、どういう質問のことなの?
それはね、次の3つを意識した質問のことだよ!
・具体的 ✖︎ 本質的
・自分の関心 ✖︎ 相手の関心
・過去の経験 ✖︎ 現在の文脈
上記の3つが組み合わさった時、相手の記憶に残る最高の質問が生まれます。
では、具体例をまじえながら、見ていきましょう!
具体的 ✖︎ 本質的
ある日の朝。
うさぎさん、愛って何かな?
かえるくん、朝一でその質問するの…?
なにより抽象的すぎて答えづらいよ…。
これは本質的かもしれませんが、あまりにも抽象的すぎて何を答えたら良いのか、相手も困ってしまいます。
最近よく上手な話し方とか聞き方とか、色々と勉強しているみたいだけど、うさぎさんをそこまで動かす原動力って何かあるの?
実はね、好きな人ができたんだ!
それでね、その人がさ…。
(うさぎさん好きな人いるんだ…ショック…)
最近相手がしている「上手な話し方・聞き方」という具体的なテーマに、それぞれに共通する「突き動かす原動力」という行動の本質的な部分を聞いています。
・抽象的:食べ物
・具体的:麻婆豆腐、冷やし中華、オムライス
デスクが散らかっている状況
・表面的:注意する、意識を高める
・本質的:ゴミ箱を設置する、業者に頼む
具体的は抽象的とセットで押さえるとわかりやすいと思います!
本質的はパッと見た時に浮かぶ考えを「その解決方法で本当に良いのか」とさらに深掘りしていくことを意味します!
自分の関心 ✖︎ 相手の関心主張
うさぎさん、最近、プログラミングが流行ってるみたいだけど、プログラミングって何かな?
うーん、プログラミングはあんまり興味ないからなぁ。
ぬこさんなら知ってるんじゃないかな。
自分が興味がある「プログラミング」について聞いても、相手にとって興味がない話題だと、相手も答えづらくなってしまい、微妙な雰囲気になってしまいます。
質問の仕方について勉強してるって聞いたけど、質問する時のポイントとかってあるの?
かえるくん、質問の仕方に興味があるんだね!
ポイントを押さえると誰でも磨くことができてね…。
このように、自分も興味があって、相手も興味があるテーマだとお互い、気持ちよく話せます。
過去の経験 ✖︎ 現在の文脈
ある日の夕暮れの帰り道
うさぎさん、普段、生徒会って何してるの?
そうだね、学校をより良くするために、行事を運営したりとかしてるかなぁ。
うさぎさん、あんまり楽しそうじゃないね…。
楽しくないというより、質問が雑だし、朝から鬱陶しなぁって。
(やばい…このままじゃ嫌われちゃう…)
これは「生徒会をしている」という現在の文脈(状況)に沿っているけど、過去の経験が抜けてしまっています。
過去の積み重ねで、現在があるので、これまで何をしていたのかにも、触れてあげると、より良い質問になります。
うさぎさんって、これまで書道部、英会話クラブ、生徒会の3つを掛け持ちしていたのに、どうして急に、生徒会1本に絞るようになったの?
そうなの…。実はね..。
っていう感じで今は生徒会だけに集中したいなって。
ずっと悩んでいたから話せてスッキリした!
かえるくんありがとう!
(うさぎさん嬉しそう…良かった!)
これまでの経験や状況に触れてあげて、現在は何をしているのか。
それを踏まえた質問をすると、相手が気持ちよく話せる状況にすることができます。
良い質問をするために必要なたった1つのこと

良い質問の意味は分かったけど、どうしたらいいの?
そしたら次は「相手に寄り添うこと」を意識してみると良いよ!
・相手に寄り添った質問をする
この1文だけ、押さえてくれたらOKです!
ただ、これだけでは、あまりにも抽象的なので、より具体的に見ていきましょう!
「好き」に寄り添う
うさぎさんってエヴァンゲリンが好きだったよね。
エヴァは機械じゃなくて、生きているってどういうことなの?
そうなの…!
エヴァはガンダムとかと違って、生きているの!
つまりね..。
好きな話となると、つい熱がこもってしまいますよね(笑)
これをまとめると、下記に通りになります。
・偏愛
・共通項、共感
好きに寄り添うことは、共感や共通項に繋がります。
相手の好きを意識して質問をするように心がけましょう。
「苦労」に寄り添う
うさぎさんってたくさん知識があるけど、それまでたくさん本を読んだり大変じゃなかった?
そうなの!すごく努力したんだ!
好きな人に振り向いて欲しくて、でもその人の方がたくさん知識を持っててね…。
(僕もうさぎさんに振り向いて欲しい…もっと頑張らなきゃ!)
どんな成功者でも必ず「苦労」している時期があります。
そして、その苦労から抜け出そうと、何かしら努力をしているはずです。
そこにフォーカスした質問をするとことで、相手の話たい内容やより深い答えにつなげることができます。
「変化」に寄り添う
前まで自堕落な生活だったのに、最近、すごい積極的に勉強するようになったよね。
何かきっかけとか特別なことがあったの?
実は、ある人に出会って行動を改めようと思ったの。今のままじゃダメだなって。
それで、その人っていうのが…。
過去と現在を比較して、その人がどう変わったのか。
それは大きな壁を乗り越えた瞬間かもしれません。
そのターニングポイントを踏まえた質問は、相手にとって話やすく、自分のことを伝える良い機会になるので、好印象に残るでしょう。
勉強と準備

好き」「苦労」「変化」の3つの寄り添いを紹介しました。
一見、バラバラに見えますが、共通することがあります。
それは
勉強と準備
です。
何だか大変そう…。
楽しくないイメージがあるよね(笑)
でも、ここでいう勉強は「相手のことをもっとよく知ろう」という意味だから、もっと気楽に考えて大丈夫だよ!
例えば、一度話した内容を、今度会った時も覚えてくれていたら、嬉しいですよね。
紹介した本を読んできてくれたら、さらに嬉しくなると思います。
実例を見てみましょう。
アイコン名を入力
この前、うさぎさんが面白いよって言ってたエヴァのアニメ、すごく面白かったよ!
1話ずつ見ようと思ってたけど、面白くて一気に見ちゃった(笑)
見てくれたんだ!
え!すごく嬉しい!
このように「相手のことをもっと知ろう」とする姿勢は、そのまま相手の信頼に繋がります。
ですので、行き当たりばったりな質問とはお別れをして、これからはきちんと準備した質問をしていきましょう。
最高の質問をしよう

最高の質問…。気になる…!
うんうん!
最高の質問は次のとおりだよ!
・相手に気づきを与える
なるほど!
でも、「気づきを与える」ってどうしたらいいの?
それは「仮説」を立てて質問する姿勢を心掛けると良いよ!
気づきを与えるためには、仮説を立てた質問がとても大切です。
これは、先ほどの「勉強と準備」の話にも繋がります。
実例を見てみましょう。
うさぎさんってエヴァが好きなら、もしかして「エルフェンリート」とか「ひぐらしのなく頃に」も好きだったりする?
あ、エルフェンリートはすごく好きだよ!
ひぐらしもすごく興味があって、今度みようかなって思ってる!
でもどうして分かったの?
エヴァを見たり、これまでの話から、もしかしたら好きかなって!
エルフェンリートもひぐらしもすごく面白いよ!
なるほど!
かえるくんもそういうの見るんだね!
その系統が好きなら、あれって見たことあるかな?
え、何かおすすめあるの?
知りたい知りたい!
うん!それはね…。
このように、「もしかしたらこれとか興味あるかも」と仮説を立てて話をすることで、「自分ってそういう風に思われているんだな」と気づきを与えることができます。
仮説を立てる時のポイントは下記のとおりです。
・これまで出会った人から似ている人を探す
例えば、次のようなイメージです。
「派手目の服装だから激し目の洋楽とか好きそう」
「ミステリー小説が好きなら東野圭吾とか湊かなえも読んでるかな」
「私ってこういう風に思われるんだな」と気づきを与えて、相手の成長にも繋がるので、印象に残りやすくなるのです。
そして、何よりこれのすごいところは「仮説がはずれても良い」というところです。
・はずれた場合:どうしてそう思ったのか興味を持ってくれる
・当たった場合:共感点が生まれるので盛り上がる
これって占い師も使うテクニックで「サトルクエスチョン」と言います。
サトルクエスチョン:さりげなく質問する
「少し質問しすぎたかな」と思った場合に活用すると効果的です。
当たってもはずれてもOKなら、やらない手はないですね。
まとめ:押さえるべきは3つのポイント

①相手に寄り添う(好き、苦労、変化)
②仮説・予想をする
※「具体的で本質的、自分と相手の関心、過去の経験と現在の文脈」を意識する
この3点だけ意識すればOKです!
全部できなくても、1つや2つ加わるだけで大きな力になるので、一気に取り入れようとしないでもOKです!
「自分に足りない要素は何か」
それを踏まえて、1つずつ取り入れてください。
私の考え

これまでテクニック的な話をしてきました。
私は決して相手を心理操作したいわけではありません。
「あなたのことをもっと知りたいんです」という気持ちを、効果的に相手に伝えたい。
そのために私はたくさん努力します。
二度とないかもしれないチャンスを見逃したくないから。
テクニックはそのための手段です。
根底に「相手のことを想う気持ち」がないと無意味であるということを、忘れないでください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!